
約6割の夫婦は共働きです。
なんら不思議なことではありませんが、一口に共働きといっても、みんな様々な職種で働いています。
そんな中でも僕が絶対にオススメしない職種があります。
いや、職種というか雇用形態というか……
僕なら100%やりません。
なぜなら……自由がないからです。
飼い犬になるからです。
一生そこに縛られるからです。
能力のない人間でもやれますが、オススメはしません。
職業を意識して出会う
マッチングアプリ名 | 金額 | 特徴 |
![]() | 女性 無料 男性 1ヶ月3,700円 | 会員数1,500万人!僕は性欲が強い女性と出会った経験あり |
![]() | 女性 無料 男性 ポイント制 | 大人の出会いを求める人が多い |
![]() | 女性 無料 男性 1ヶ月3,800円 | 30歳以上しか使えない |
![]() | 女性 無料 男性 1ヶ月3,400円 | 30歳以上しか使えない |
![]() | 男女共に4,490円 | マッチングしなくてもメッセージ可。年齢層は高め |
※登録は男女ともに無料
ゆなスマリッジとエン婚活エージェントって似てるけど、どっちがいいんだろう……今回は、こんなお悩みを解決していこうと思います。オンライン結婚相談所は数多くありますが、この2つは価格帯やサービス内容が非常に似てい[…]
▲記事の内容
・この職業のメリット2選
・この職業のデメリット4選
▲記事の信頼性
Twitter→@takuya121818
インスタ→@takuya121813
ましてや、女性が男性に相談する機会なんてほぼ皆無……

ゆなマッチングアプリでやり取りしている人と会うことになったんだけど…。ネットを使って誰かと会うのは初めてなんだよね。初めて会う時のコツとか色々教えてほしい!tAkUya確かに最初は緊張。今までネットを[…]
絶対にオススメしない職業はコンビニのフランチャイズ
結論から書きます。
それはコンビニのフランチャイズ経営です。
僕なら絶対にやりません。
というかコンビニに限らずフランチャイズはやりたくないです。
メリット&デメリットを挙げて深掘りしてみましょう。
この職業のメリット2選
能力がなくてもお金さえ出せばできる
基本的に人間力が低くても経営の知識が無くても、お金さえ出せば誰でもできます。
もちろんお金を出したあと、最低限の勉強や訓練は積みますが、経営学を学んでいなくても人としての能力が低くても、できます。
僕が以前アルバイトしていたコンビニのオーナーは超低レベルでした。
人としてはもちろん、経営者のしての資質は皆無。
奥さんや従業員のおかげで店が成り立っているだけでした。
もしあの人が自分で0から事業を興そうとしても、絶対に無理と断言できるくらいに低レベルでした。
具体的には
・店内にいる時も声掛けしない
・人によって態度を変える
・女性従業員にセクハラする
・店の資金を妻の実家に出してもらう
・従業員が急遽休んだ時、いつも奥さんに出勤させる
挙げればまだまだありますが、イタイ人間でした。
1からスタートできる
自分で起業しようと思えば、基本的に0を1にしなければなりません。
特に世の中にない新規ビジネスであればあるほど、0→1のハードルは高いです。
でもコンビニのフランチャイズの場合はどうでしょう?
例えばセブンイレブンの場合、お金を出すことでセブンイレブンの看板を借りることができます。
それだけでなく、商品も何もかも提供してもらえます。
どんな人間が経営しようと、セブンイレブンという信頼度ある看板のかかったコンビニなら安心感と信頼度がありますし、客足も伸びます。
もし、ゼロからコンビニを立ち上げようと思ったらそうは行きません。
コンビニの名前を決めるところから始まり、デザイン、商品開発など、全て自分たちで行わなければなりません。
それらは省いてくれるのがフランチャイズです。
0→1にする必要がないんです。
めちゃくちゃ楽で簡単ですよね。
0→1がめちゃくちゃ大変なのに、そこを省略できることがどれだけありがたいか。
0を1にするには才能や能力だけでなく、人脈や努力と根性、そしてそれを継続する力が必要です。
並の人間には不可能です。
ちなみにですが、コンビニのフランチャイズのオーナー=本社の最大の顧客です。
顧客は店に来店する人と捉えることもできますが、それ以上にオーナーこそが顧客です。
なぜならロイヤリティを払ってくれるから。
店の売り上げが上がれば上がるほど、本社に入るロイヤリティも上がります。
名目上は経営者でも、所詮は本部に飼われた犬。
大手コンビニチェーンの看板がなければ何もできません。
だからこそ、この0→1が省略されているというのはめちゃくちゃ大きなメリットです。
この職業のデメリット4選
安定性がない
大手コンビニチェーンのフランチャイズであれば、まず潰れることはないと思います。
ただし、セブンイレブンのようなドミナント戦略を採用しているコンビニでは、他店舗が集中的に同じ地域に出店する=セブンイレブンの前にセブンイレブンなんていう状況もあり得ると思いませんか?
そうなれば、自分の店舗の売り上げが下がる可能性は高く、ダメージを受けます。
離婚できない?
基本的にコンビニのフランチャイズは夫婦でなければできません。(兄弟でもいける)
もし夫婦関係が悪化したとしても、コンビニ経営存続のためにビジネス夫婦を演じていく可能性があります。
致し方なく夫婦関係を継続しているビジネス夫婦もいるのではないでしょうか?
自由がない
基本的に24時間営業&定休日がありません。
そのため、休みがないです。
従業員が急に休んだ場合、その穴埋めで出勤することもあります。
特に年末年始や長期休暇の期間は従業員が休む率も高く、その代わりに経営者夫婦が出勤することも多々あります。
結局経営者とはいえ、上には本社がいるわけで、結局本社に雇われているも同然ですし、休みがない、安定もないわけで、上と下に挟まれた中間管理職的な立ち位置なのがコンビニ経営です。
自分で0から事業を始めるよりは1万倍簡単で安定性もありますが、それでも諸々含めたら普通にサラリーマンやっていた方がいいかも?しれません。
自由に経営できない
何度も書いていますが、コンビニのフランチャイズ経営者は経営者であって経営者ではないです。
フランチャイズ経営者が本部の一番の顧客であり、経営者になったとしても自分の好きなように経営することはできません。
フランチャイズなので当然ですが、例えばセブンイレブンならセブンイレブンの方針に従わなければなりません。
自分で勝手に商品を作ることはできないですし、勝手に値下げしたり営業時間を変更したりなど、とにかく全てセブンイレブン本社の方針に従わなければなりません。
自由に経営することなんてできません。
- 自分で0から起業して自由に経営するか
- フランチャイズで1から始めて本社の一番の顧客となって中間管理職的な形での縛られた経営をするか
どちらが良いかはあなた次第ですが、
- 難しいのは前者
- 簡単なのは後者
どちらにもメリットデメリットがあります。
自分の好きなように自由に経営したいのなら、自分で事業を始めてみましょう。
今の時代、スマホやパソコンさえあればいくらでも仕事はありますし、お金がない場合はクラファンを活用すれば集められるかもしれません。
この多様化した時代&ネット環境が整っている=チャレンジしやすいので、断然オススメです。
とりあえず副業から始めて軌道に乗ってきたら脱サラがベスト。
最後に:自由と安定を求めるならやめるべし
コンビニのフランチャイズ経営は、一見簡単で自由そうで経営者になったという感覚が味わえると思うかもしれませんが、その実情は本部の一番の顧客であり、経営者という名目を与えられた中間管理職です。
やるもやらないもあなたの自由ですが、子供がいる夫婦の場合、特にオススメしません。
ゆな先輩……好きな人とヤっちゃいました……付き合えますかね?tAkUyaん〜〜……今回は、こんなお悩みを解決していきます。あなたは好きな男性と付き合う前に体の関係を持ったことがあります[…]


