自己肯定感が低い男性の特徴7選&高める4つの方法


自己肯定感が低くて悩んでいる男性の皆さんは是非参考にしてみてください。
そして女性にモテる&人生を良いものにしていくため少しずつ自己肯定感を高めていきましょう。
▲この記事を読めば
・自己肯定感を高められる
・自己肯定感が低い男性を見極められる
・良い男性を見つける手助けになる
サクッと読んで、少しずつ高めましょう。
自己肯定感が低い男性の特徴7選
- ネガティブでマイナス思考
- すぐに他人と比較する
- 過去に大きな失敗をした
- 行動する前にできないと思う
- 周りのために頑張れない
- 他人を批判する
- 自分の意見を言えない
1.ネガティブでマイナス思考
自己肯定感が低い人の代表的な特徴かもしれません。
自己肯定感が低くてポジティブな人っていないのではないでしょうか。
でも別にネガティブになること自体が悪いわけではありません。
アメリカで行われた心理学の研究によれば、僕たちは1日に6万回の思考を行っていて、そのうちの約80%=約4万5000回は、ネガティブな思考になっているそうです。(なっているというか、なりがちというのが正確かも)
自己肯定感が低い人はそのネガティブな80%に飲まれやすいのではないでしょうか。

ネガティブな感情のコントロールができていないのかもしれません。
このネガティブな感情を放っておくと、ネガティブ思考のループにはまってしまい、ますますネガティブになります。
そうなれば自己肯定感は低いままです。
僕なんて、どうせ…というのが口癖になってしまっているかも。
ネガティブな感情が成功を呼ぶ
2.すぐに他人と比較する
すぐに自分と他人を比べ

と落ち込みます。
- 自分よりかっこいい人
- 自分より頭がいい人
- 自分より成功している人etc…
そういった自分より上の人と比べてテンションが落ちて、ますますネガティブに…
そもそも他人と比べるということ自体が良くないです。
比べるなら他人ではなく過去の自分です。
例えば、昨日の自分と今日の自分比べて成長していればそれでいいんです。
比べるなら過去の自分というのを忘れないでほしいです。
3.過去に大きな失敗をした
大きな失敗ほど脳裏に焼き付いてトラウマになる可能性があります。
そうなるとその失敗をくり返したくないと思い、自己肯定感を下げてしまいます。
確かに失敗もトラウマも辛いです。
でもそこから学ぶことがあったはずですし、学んで成長できたはずです。
失敗を単なる失敗だと受け止めて流していれば成長はないですが、そこから学べば次に活かせます。
失敗を引きずっていては自己肯定感は高まりませんし、いつまでも

と思い込んでしまいます。
生きていれば失敗をしますし、特に新しいことにチャレンジすればするほど失敗の数は増えます。
失敗して当たり前だから気にしなくて良いです。
4.行動する前にできないと思う
自己肯定感が低いと、行動する前に自分には無理だと決めつけて行動できません。

そんな風に考えてしまって何もできません。

かわいい女の子にこんな風に言われても自己肯定感の低さ自体を改善しないと行動できません。
5.周りのために頑張れない
自己肯定感が高い人は
と思えるのですが、低い人は逆です。

みたいに思ってしまいます。
その結果として自己中に繋がったりします。
6.他人を批判する
この他人の批判というのは特に自分より上の人に対してです。
例えば、テレビのワイドショーで芸能人や国会議員が問題を起こして取り上げられて非難されているのを見て批判する&喜んでいる人は自己肯定感が低いかもしれません。
批判的思考 (ワードマップ)
自己肯定感が低い人は自分の方が上だ!ということを証明したくて仕方がないので、この行動は自己肯定感の低さの裏返しかもしれません。
こういう人は自分より下の人見下すでしょう。
7.自分の意見を言えない
これはネガティブというのも影響しています。
自分の意見を言った時、どういう反応をされるのかを深く考えすぎてしまって言えなかったりします。
でも人間は人に認められることによって喜び、自信を感じ、肯定感も上がります。
直接意見を言うのが苦手な場合は、溜まった気持ちをブログを書いたり、Twitterに投稿して気持ちを吐き出したりするのもオススメです。(最初はなかなか見てもらえないけど…)
子供の頃の環境が影響
この自己肯定感というのは育った環境にも大きく影響を受けます。
例えば、親に心配という言葉を頻繁に使われて育った子供は自己肯定感が低くなる可能性が高まります。
親が子供に対して心配という言葉を使う理由を深く考えると
- 心配=不安=うちの子は大丈夫かしら?
みたいな感じですよね?
心配するって親として当然のことですが、心配っていう言葉自体が前向きではないですし、前向きなイメージではないです。
だからできれば心配という言葉の代わりに信じてる&信頼してるみたいな前向きな言葉を使ってみましょう。
簡単に自己肯定感を高める4つの方法
- 外見から変えてみる
- 過去の自分と比べる
- ネガティブな人とは距離を置く
- 適度な運動する
1.外見から変えてみる
なんだかんだ人は見た目がめちゃくちゃ大事です。
見た目なんて関係ないっていう人もいますが、それは嘘です。
第一印象ってほぼ間違いなく見た目で決まります。
そして人間は外見を変えると中身にも影響が出てきます。

そんな風に思わず、思い切ってオシャレしてみましょう。
服装はもちろん、髪型にも意識を向けて。
ちゃんと身だしなみに気を使っているかどうか見れば分かります。
別に高級な服を着る必要なんてなくて、普通にユニクロとかZARAとかでいいんです。
身だしなみに気を使えば周りからの目線も変わり、自己肯定感も上がってきます。
見た目は間違いなく大事です。
見た目が大事じゃないなら、ジャージで高級フレンチに行ってもいいわけです。
もちろん中身も大事ですが、中身が大事なのはその先です。
深い関係になるなら中身が必要ですが、飲食店やコンビニなどで誰かをチラッと見る時、美男美女の方がいいはずです。
いろんな意味で見た目に気を配るというのは大切です。
2.過去の自分と比べる
少し書きましたが、人間は自分と周りを比べたがります。
でも自分と周りを比べるメリットはないです。
メリットがあるとすれば、自分より下の人と比べて優越感に浸ることぐらいです。
でもそんなことをしていても自己肯定感は上がりません。
自己肯定感を上げたければ過去の自分と比べることです。
過去の自分と比べて少しでも成長していれば自身を持っていいんです。
- 昨日はできなかったことが今日は出来た
それだけで十分成長しています。
自身を持っていいんです。
そもそもあなたが比べているすごい人達だって初めからすごかったわけじゃないんです。
めちゃくちゃ行動してめちゃくちゃ努力したからスゴくなれたんです。
その過程を省いて周りと比べるのはダメです。
周りと比べず、過去の自分と比べて少しずつ成長していけば間違いなく大きくなれます。
そして自己肯定感も高まってきます。
3.ネガティブな人とは距離を置く
人間って関わる人で人生は大きく変わります。
めちゃくちゃ努力家で勤勉で夢や目標に向かっている人と一緒にいれば自分も向上していきますし、毎日ダラダラ過ごして愚痴ばかりの人と一緒にいれば自分もそうなっていきます。
どちらのタイプの人と一緒にいれば自己肯定感が上がるかは明白です。
付き合う人を変えるというのは自己肯定感を高めるだけでなく、自分の人生の質を高めることにも繋がります。
4.適度な運動する
人間は体を動かさないと、どんどん病んでいきます。
そして、メンタルがやられている時って自分の部屋に閉じこもったりしちゃいます。
自己肯定感が低い人はメンタルもヤバイので、とりあえず身体を動かしましょう。
運動することは抗うつ剤と同じくらいメンタルに効果があると言われているので、身体を動かすことでメンタルは向上します。
とりあえず自分に無理のない程度に行いましょう。
ウォーキング15分でもいいですし、スクワットや腕立て伏せを10回でもいいんです。
少しずつ始めてみましょう。
とりあえず1つずつ試す
自己肯定感を高める方法って他にも色々ありますが、色々知っても実践しなければ何の意味もありません。
自己肯定感が低くてネガティブで病んでた僕も少しずつ学び、行動することで変われました。
多くをインプットするより、少しをインプットして実践してみましょう。
1ミリずつ進もう
日本は先進国の中で最も自己肯定感が低い国です。
要因はいろいろありますが、とりあえず自己肯定感は変えることはできます。
変えられないものではないんです。
自己肯定感が高ければ心に余裕が生まれ、仲間も増え、人生の充実度が上がります。
もちろん、女性からも良い目線で見られる機会が増えます。
自己肯定感が低い男性は少しずつ高める努力をしてほしいですし、女性は自己肯定感が低い男性を見極めて良い男性をゲットしてほしいです。
この記事を読んでまずは意識を変え、そして行動して変わっていただけたら最高に嬉しいです。
今日のこいさぷ
自分が変われば、周りも変わる。
変えるのは周りじゃなく自分。
そうすれば女の子にもモテモテ。